森川葵
宮永知世子
「渇き。」の森川葵、「そこのみにて光輝く」の菅田将暉が共演した青春ロードムービー。フェデリコ・フェリーニ監督の「道」にオマージュを捧げつつ、人生に戸惑い、映画を撮るために旅に出た若い男女のひと夏の交流を瑞々しいタッチで描く。「せかいのおわり」の風間志織監督が、大島真寿美の青春小説を映画化した。
※結末の記載を含むものもあります。
知世子(森川葵)を“チョコリエッタ”と呼んだのは母親だった。兄弟のように育った愛犬ジュリエッタとチョコリエッタ。知世子が5歳のとき、母親が交通事故で亡くなった。それ以来、ジュリエッタを心の支えにしてきたが、そのジュリエッタも知世子が16歳の時に死んでしまう。ジュリエッタと同じくらい短く髪を切り、犬になろうとした知世子。それほど、ジュリエッタのいない世界は下らなくて退屈だったのだ。進路調査に“犬になりたい”と書いて担任から呼び出された日、知世子は映画研究部の部室を訪れた。母が好きだったフェデリコ・フェリーニ監督の映画「道」を見れば、ジュリエッタに会えるような気がしたのだ。しかし、そのビデオテープは既に部室にはなく、昨年卒業した先輩・正岡正宗(菅田将暉)の私物だったことを知る。街で偶然再会した浪人中の正宗は、自室で自分が撮った映像を編集しており、“目指すは永久浪人”とうそぶく。“死にたいって思ったことはある?”という知世子の問いに、“殺したいと思ったことならある”と答える正宗。そんな正宗の衝動を抑え、支えてくれたのは祖父だった。正宗をバイクの後ろに乗せ、旅に出て、知らない土地の知らない人々を見せて回った。映画を正宗に教えたのも祖父だった。その祖父も既に他界。正宗は知世子に“俺の映画に出ないか”と誘う。知世子は仏頂面の不機嫌な顔をカメラに向けながらも、何となく正宗に自分と似たところを感じ、次第に彼を受け入れてゆく。まるで、「道」のザンパーノとジェルソミーナのように、バイクに乗って2人の撮影旅行が始まる。街を走り、山を走り、海に出る。喧嘩、事故、初めてのホテル。旅は2人に何をもたらすのか……。
宮永知世子
正岡正宗
宮永香世子
宮永周一
宮永霧湖
三橋智
ユキセンパイ
辻さん
森の住人
向日葵畑の女
岡見
ジイサマ
監督、脚本、編集
脚本
原作
製作、プロデューサー
製作
撮影
照明
美術
録音
音楽
エンディング曲
VFXコンポジター
スクリプター
[c]寿々福堂/アン・エンタテインメント [c]キネマ旬報社
ジュンク堂書店のフリーペーパーで気になっていた森川葵さんが映画に出るというのでチェックして来ました。自分も好きなフェリーの道へのオマージュというのは良かったのですが、ストーリーらしいものが無い。感情移入出来る人物がいない。それでいて無駄に長いと、あまりオススメできるものではありませんでした。
特に先輩は何を考えていて何がしたいのか全く分かりませんでした。
余談ながら、市川美和子さんがチョコリエッタのお母さんで、目が似ていますね。お母さんの若いころのシーンで、森川さんが演じるのかと思いきや、そのまま市川さんがセーラー服を着ておりました(笑)。
犬になりたい少女と人を殺したい少年の世界に不満しかない2人が生きる意味を探す映画でした。
自由に自分の好きなように生きたいですね。
でもそれだけでは生きていくことができない。
途中何度か入る空想シーンも好きでした。
フェデリコ・フェリーニの作品を観たくなりました。