綾瀬はるか
コウダサチ
海の見える街で暮らす個性的な4姉妹と周囲の人々との交流を描いた吉田秋生の同名コミックを『そして父になる』の是枝裕和監督が映画化した人間ドラマ。綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すずという日本映画界を代表する女優たちが4姉妹に扮する。3人の母親役の大竹しのぶをはじめ、堤真一、加瀬亮ら豪華キャストが集結。
※結末の記載を含むものもあります。
鎌倉で暮らす幸、佳乃、千佳の3姉妹の元に、15年前に家を出ていった父親の訃報が届く。父親とは長い間会っていなかったが、3人は葬儀のために山形へ向かい、そこで異母妹のすずと初めて会う。身寄りのなくなった彼女が周囲の大人たちの中で毅然としている姿を見た幸は、すずに鎌倉へ来るように声をかけ、4人での生活が始まる。
コウダサチ
コウダヨシノ
コウダチカ
アサノスズ
坂下美海
イノウエヤスユキ
ハマダサンゾウ
フジイトモアキ
オザキフウタ
高野日出子
キクチフミヨ
ニノミヤサチコ
フクダセンイチ
シイナカズヤ
ササキミヤコ
監督、脚本、編集
原作
音楽
撮影監督
制作プロダクション
音楽プロデューサー
製作
製作
製作
製作
製作
製作
照明
美術
録音
[c]2015 吉田秋生・小学館/フジテレビジョン 小学館 東宝 ギャガ [c]キネマ旬報社
何気ない日常を描く是枝監督映画。
「歩いても歩いても」
「そして父になる」
という作品を観ています。
どれも緊張感なく
ゆるりとした気持ちで観られて
観ててもゆるりな気持ちはキープされて
でも、気付けば二時間が過ぎてて。
マジックです。
鎌倉で三人で暮らす姉妹に
山形からもう一人の妹がやってきます。
四人の姉妹、それぞれ生き方が違ってて
それでも日常を何気に暮らせるのは
家族だからなんでしょうねー。
かといって、
家族にも話せないこともあり…
友達
恋人
仕事の同僚、上司
人ってお互いが支え合って
生きてることがわかります。
出演者が豪華なこともあって
癒される映画でした。
三人姉妹を捨てた父の死、異母妹すずの同居、男に捨てられる次女、不倫の関係を持つ長女、同じく三人姉妹を捨てた母の一時帰還、そして、ラストには三人姉妹がよく食べに行く食堂のおばさんの癌病死と、ストーリー的にはかなりの起伏があるにもかかわらず、映画を観終わっての印象は、紅葉、満開の桜の花のトンネル、紫陽花の咲く梅雨、梅の取り入れと梅酒作り、花火と、四季の折々が綴れ折り入れられる中、物事が日記的に淡々と語られて終わったという感覚である。漫画の原作を知らないので、脚本を書いた是枝がその原作のストーリーからどれだけの自立性を持って、ストーリー構成を立てたのか、知る由もないが、同じく是枝作品の、同様に親に捨てられて自分たちで生きてゆかなければならなくなった三人の姉弟妹たちを描く『誰も知らない』(2004年作)と比べると、本作は何か現実味が非常に欠ける作品となっている。それは、何か桃源郷のようなお伽噺しで、美しい四人姉妹が、鎌倉にある、どこかの有名私立女子大学の、男性訪問禁制の寄宿舎で、共同生活を営んでいる、そんな感じである。手堅い是枝監督、果たして今回は、物語と現実の二重の「すず」に完全に参ってしまったのかもしれない。それもまた、ありではあるが...