豊川悦司
カネミサンザエモン
藤沢周平による“隠し剣”シリーズの中でも評判の高い同名作を豊川悦司主演で映画化した人間ドラマ。自らの正義を貫こうとする武士が政治的策謀に翻ろうされていく姿を描く。
※結末の記載を含むものもあります。
海坂藩の近習頭取・三左ェ門は藩主の妾を刺殺したという負の過去を背負っていたが、それは藩のためを思っての行動だった。寛大な処分により、再び藩主に仕えることになった彼は、剣豪としての腕を買われ、危険人物の排除を命じられる。
監督
原作
脚本、製作
脚本
音楽
撮影
照明
美術
録音
編集
主題歌
殺陣
製作
製作
製作
製作
製作
プロデューサー
[c]2010「必死剣鳥刺し」製作委員会 [c]キネマ旬報社
実直に生きた侍シリーズ…これが藤沢周平の「隠し剣」シリーズ。この映画でも、そういった一人の侍が描かれています。
前半は、藩の殿様に取り入り、政治にまで口を出し、藩の財政を無茶苦茶にしていた者を殺めます。その罪を償って仕事に復帰する後半では、藩を守る為に新たな敵と戦うことになります。その本当の敵とは…。
「守るべきもの」のために自らを賭して戦う。それが、侍の真骨頂なんでしょうか。本来、守るものは、一つの団体、グループで、共有しておくべきなんですが、人の感情(私利私欲など)で人によってズレが生じることで、変な争いになるんでしょうね。この映画を観てそんなことを考えました。
ラストシーンと思われる、豊川悦治と吉川晃司の勝負は息つく間も与えない緊張感。吉川さんの下町ロケットでもみせた物言わぬ演技、豊川さんの鬼神と化す演技が見ものです。
時代劇なので、ストーリーはわかりやすいです。
日本人なら誰でも先が読めるでしょう。
藤沢周平作品なので、あまり期待していませんでした。「武士の一分」は最低でしたからね。
今作は、時代描写はめちゃくちゃですが、一応時代劇になってます。役者さんの力量でしょうね。
久しぶりの正統派時代劇って感じで、まずまずです。
それでも1800円は高いかなぁ.....