ジェーン・フォンダ
Lillian
アメリカ演劇界の女流劇作家として知られるリリアン・ヘルマンが74年に出した回顧録(「ジュリア」パシフィカ刊)の映画化で、ヘルマンに絶大な影響を与えた女性ジュリアとの美しい友情とハードボイルド作家ダシェル・ハメットとの愛が描かれる。製作指揮をジュリアン・デロード、製作はリチャード・ロス、監督は「ジャッカルの日」のフレッド・ジンネマン、脚色を「ボビー・ディアフィールド」のアルビン・サージェント、撮影は「華麗なるギャツビー」のダグラス・スローカム、編集はウォルター・マーチ、音楽はジョルジュ・ドルリューが各々担当。出演はジェーン・フォンダ、ヴァネッサ・レッドグレーヴ、ジェースン・ロバーズ、マクシミリアン・シェル、ハル・ホルブルックなど。
※結末の記載を含むものもあります。
アメリカの有名な劇作家リリアン・ヘルマン(ジェーン・フォンダ)が処女作「子供たちの時間」を書いていた34年ごろ、彼女は推理小説家のダシェル・ハメット(ジェイソン・ロバーズ)と同棲していた。仕事がはかどらず、癇癪を起こすことが多いリリアンをダシェルは絶えず励ましていた。この頃、リリアンは懐しい幼友だちのジュリア(ヴァネッサ・レッドグレーヴ)を思い出していた。ジュリアは、金持ちの上流家庭に生まれた美しい娘であったが、身内の人たちを嫌い、特に金持ちの祖父母を嫌っていた。早くから文学や詩に親しんでいたジュリアは、引っ込みがちなリリアンをリードし、年頃になった2人は互いに将来に対する希望などを話し合うようになり、友情と愛情は深まっていった。オックスフォード大学に入ったジュリアは、その後ウィーンへ行き、フロイトから教えを受けることになったが、ここで反ナチの地下運動に関係することになる。風のたよりにジュリアの動静を知っていたリリアンは、仕事がはかばかしくないまま、ダシェルの勧めでパリに行き、そこで劇を書き上げようとした。パリに着いたリリアンは、ウィーンで起こった暴動で200名の人が殺されたという新聞記事を読みウィーンに行く。ジュリアは入院し、全身が包帯で巻かれており、ベッドに横たわったまま口をきかなかった。リリアンは、ジュリアが何で手術をしたのかも解らずに、パリに戻ることになった。35年、アメリカに帰ったリリアンは、ダシェルの勧めで劇を書き、それが大ヒットする。37年、モスコーの演劇フェスティバルに招かれたリリアンは、途中パリでヨハン(マクシミリアン・シェル)という若い男に、ベルリンにいるジュリアに5万ドルの金を届けることを頼まれ、不安を感じながらも引き受けた。フランスからドイツへ行く列車の旅はひどく不安なものだったが、途中乗り合わせた2人の女などジュリアの仲間の支援をうけながら無事にベルリンのジュリアのもとに着く。再会したジュリアは義足をつけ、松葉杖に頼る身となっており、手術をした時の事を知る。5万ドルの金は無事にジュリアの手に渡るが、そこで意外なことをジュリアから聞かされる。ジュリアには女児がおり、フランスの田舎のパン屋に預けてあるという。そして、いずれ義足を作るためにニューヨークへ帰るが、その時子供も連れていき、以後リリアンに育ててもらいたいと言うのだった。しかしジュリアはニューヨークに行くことなしにナチに殺され、リリアンは子供を引き取りにアルサスのパン屋まで行くが、反応はむなしく、子供は見つからなかった。その後、ニューヨークのジュリアの祖父母の邸を訪ねても、むなしく終わった。ジュリアを失い、子供を見つけることもできなくて悲しむリリアンを、ダシェルはそっと慰めようとしたが、彼女のジュリアの身内を憎む心はついまでも消えなかった。
Lillian
Julis
Hammet
Johann
Alan
Dottie
Anne_Marie
Woman_Passenger
Girl_Passenger
Sammy
Grandmother
Young_Julia
Young_Lillian
Undertaker
製作
製作総指揮
監督
脚色
原作
撮影
編集
美術
美術
美術
音楽
衣装デザイン
衣装デザイン
衣装デザイン
特殊メイク
字幕
[c]キネマ旬報社
第二次大戦中の話。ヒトラーがホロコーストをしてる中、友の為に命の危険を冒してドイツへ向かうリリアン。
裕福な生活を捨てて自分の信じた道に進んだジュリア。
訳が分からぬままにレジスタンスの指示に従い行動する緊張感・・。
こんな息苦しい時代に二度と戻りたくない。
・レジスタンスに興味のある方
・友情物が好きな方
・悲しい映画が見たい方
にお勧めです
フレッド・ジンネマンは一貫して体制に反旗を翻す人物を描き続けた稀有な映画監督だ。この『ジュリア』という作品も、反体制運動家として有名なヴァネッサ・レッドグレープを起用し、ホロコーストからユダヤ人を救う活動家ジュリアを演じさせ、見事オスカー助演女優賞に導いた。そのジュリアと幼馴染である脚本家リリアン・ヘルマンを演じたジェーン・フォンダは、はっきりいって肩に力が入りすぎで一人空回りしている場面が多かったように思える。
なれないタバコを吸いまくり、創作に行き詰ると金切り声をあげてヒステリーを起こすリリアン。ジュリアとの同性愛を指摘した嫌味な知人を、手加減なしのビンタで張り倒す。虚実が一致するヴァネッサはともかく、こんなキレ系の役に社会派女優のジェーンを押し込んだキャスティングがとても?である。反ナチス運動のための資金を調達するくだりを評価する人が多いが、裏返せばそのシークエンス以外は見所に欠けるということだろう。
現実に取り込まれ、あるいは現実とある程度妥協しながら食いつないでいる我々にとって、ジンネマンのメッセージはあまりにも清冽すぎて口にはあいにくい。頭かくして尻かくさず。ヴァネッサにしてもジンネマンにしても、反体制派のわりにはしっかりとオスカーを受け取っている事実は見逃せない。どんなに明鏡止水なお題目を掲げたところで、欲のある人間がやることにほころびはかくせない。