丹波哲郎
柴左近
阿部桂一、柴英三郎とTV「三匹の侍」の演出者五社英雄が共同でシナリオを執筆、五社英雄が監督したTVもの映画化。撮影は酒井忠。
※結末の記載を含むものもあります。
浪人柴左近は、代官松下宇左衛門支配下の村で、凶作と重税に泣く百姓が、代官の娘亜矢を人質にして、強訴しようとしている騒動に出喰わした。左近は持ち前の侠気から百姓に加担して、亜矢を奪回しようと、押し寄せた役人達を蹴散らした。松下は、江戸から帰る領主に百姓が強訴するのを恐れて浪人桔梗鋭之助や桜京十郎ら、不良浪人を狩り集めて、百姓達のたてこもる水車小屋を襲った。しかし鋭之助や京十郎は、百姓たちが義民であることを知り、逆に、左近と協力して不良浪人を斬り倒した。手をやいた代官は百姓の一人五作の娘おやすを捕え、亜矢との交換を迫った。おやすの身を案じた左近は、百姓たちの身の安全を条件に自ら首謀者として名のりでた。しかし代官は約束を果さず、百姓たちを斬り殺した。京十郎は、怒り狂う百姓たちを制して、鋭之助と共に、代官屋敷にしのびこみ左近を救い出した。いよいよ城主がこの村を通る日、左近らは城主に直訴するつもりで行列の通り道近くの網小屋にたてこもった。松下は行列のさきぶれにきた剣客大内玄馬らの一隊に網小屋を襲撃させ、左近、鋭之助、京十郎らはこれを迎え討った。壮絶な死闘の末三人は、松下、大内らを斬りたおした。城主の行列を後に三人はまたいずこともない旅に出るのだった。
柴左近
桔梗鋭之助
桜京十郎
亜矢
おいね
おまき
おみつ
おやす
松下宇左衛門
田辺虎之進
河合哲蔵
安五郎
大内玄馬
甚兵衛
五作
茂助
作三
重森
石垣
金子
恩田
製作
製作
企画
企画
脚本
脚本
脚本、監督
撮影
音楽
美術
照明
録音
スチール
編集
[c]キネマ旬報社
特集逝ける映画人を偲んで2007-2008国立近代美術館フィルムセンター大ホール500円1人で。
大正解でしたね。痛快な娯楽時代劇で面白かった!元々フジテレビ人気シリーズの映画化らしいです。えっ?当時観ていた作品?1964年松竹京都の作品ですからさすがの私でも記憶にありません。作品自体は勿論知っておりましたけどね。
丹波哲郎、長門勇、平幹次郎が個性とクセのある野良犬侍を熱演。チャンバラも見事だしところどころに入るユーモアも心地よかった。冒頭モノクロに驚きましたがフィルムがきれいだったこともあり途中から気にならなくなりかえって時代劇らしくてよかったかも。
水牢ってあったのでしょうか?はじめて見ました。その水牢に入れられる侍を丹波さん、なんと腹減らしカエルを喰らうシーンありました。
悪代官の娘を拐う百姓の1人の娘に香山美子。若くてえらい綺麗なんですが親に女郎屋に売られた哀しい役。出番も短く舌を噛みきって自殺するんです。まだ、有名になる前なんですかね。
砂埃の中を三匹が仲良く歩き始める道のラストはカッコよかった。
時代劇は西部劇と同じだとつくづく思うのです。
私の独断と偏見で「三匹の侍」を評しますと、黒澤明監督の部分的なモノマネであり、三隅研次監督の亜流なのです。奇抜なカメラワークもあって新鮮な感じがしますが、汚れた人相風体と襤褸の衣装に斬る時の擬音だけで、黒澤監督や三隅監督作品を彷彿とさせるとは言えないでしょう。また登場人物自体が上手く描けていないことが、上記した映画監督とは全く異質のTV監督たる所以だと思います。
現在の邦画で流行しているTVドラマの映画版の先駆け的映画であり、娯楽に徹した姿勢は大いに買えます。