ピエトロ・ジェルミ
Andrea
「越境者」「街は自衛する」のピエトロ・ジェルミ監督が、自から主人公としても出演して一九五六年に監督した、労働者の一家庭を描くネオ・リアリズム作品。アルフレード・ジャンネッティの原案にもとづき、ジェルミとジャンネッティ、ルチアーノ・ヴィンセンツォーニの三人がシナリオを書き、エンニオ・デ・コンチーニとカルロ・ミュッソがこれを修正加筆した。撮影は「越境者」のレオニダ・バルボーニ。音楽は同じく「越境者」のカルロ・ルスティケリ。ジェルミの他に「大遠征軍」「芽ばえ」のシルヴァ・コシナ、ファッション・モデル出身でこの作品によりサン・セバスチャン映画祭で女優賞を受けたルイザ・デラ・ノーチェ、ジェルミに見出されたエドアルド・ネヴォラ少年、カルロ・ジュフレ等が出演する。製作カルロ・ポンティ。なおこの作品は他にサンフランシスコ映画祭の男優賞(ジェルミ)、コーク映画祭監督賞などを受賞している。
※結末の記載を含むものもあります。
五十歳の鉄道機関士アンドレア・マルコッチ(ピエトロ・ジェルミ)は、末っ子サンドロ(エドアルド・ネヴォラ)の誇りだった。彼は最新式の電気機関車を動かし、酒場で誰よりも巧みにギターを弾いた。だが長男で失業中のマルチェロや、食料品店員レナートと結婚している長女ジュリア(シルヴァ・コシナ)にとっては、厳格で一徹な父は少々やり切れない存在だった。母親サーラ(ルイザ・デラ・ノーチェ)の忍従と慈愛、そしてサンドロの純真さが一家の空気を支えていた。ある日、父親の運転する列車に一人の若者が身を投げた。そのショックから彼は赤信号を見すごし、列車の正面衝突事故を起しかけた。そしてこの事件によって、同乗の親友リヴェラーニとともに旧式機関車の機関士に格下げされてしまった。月給も下った。折から労働組合はストライキを計画中だったが、彼の不満をとり上げてはくれなかった。彼の酒量は上り、心はすさんだ。丁度その頃、流産して夫との生活に耐えきれなくなっていた長女ジュリアは、自活の道を求めて洗濯女工となり、彼女のことが原因で父と口論した長男マルチェロは家出した。鉄道ではゼネストが決行された。父親は久しぶりに電気機関車を運転した。--スト破り。彼は友人達からも孤立し、遂には酒を求めて家にも帰らぬ日々が続くようになった。場末の酒場をめぐって、サンドロは父を探した。そして父を、以前によく彼が、友達たちとギターをひいて歌った酒場に連れ出すことに成功した。旧友連は快く父親を迎えてくれた。久しぶりにギターが鳴り、歌が流れ出した。しかし、弱った彼の身体は床の上に倒れた。それから三月、小康を得た父親と母とサンドロの家庭に、またクリスマスがきた。久しぶりで訪れてくれたリヴェラーニは、長男や多くの隣人達をつれてきて、大々的なクリスマス・パーティが開かれた。長女ジュリアからも、レナートと生活をやり直すという電話がきた。宴の果てた夜、ベッドでギターをひきながら父は死んだ。何だか広くなったような気のする家から、勤めに出る長男とサンドロが、今日も母親に見送られながらアパートの階段を下りていく。
Andrea
Sara
Sandro
Giulia
Renato
Marcello
Gigi Liverani
監督、脚本
製作
原案、脚本
脚本
脚本
脚本
撮影
音楽
セット
[c]キネマ旬報社
名画と評判のみ聞くばかりで、実は「午前十時の映画祭」で初めて見た。
思っていたより淡々と進むが、子役の可愛くて上手いこと、女優陣の顔面偏差値の高さ(昔の映画には美人しか登場しないですよね)、これだけでも集中して見ることができる。
たたみかけていくクライマックスからラストシーンまで「起承転結」の見本を見るようだ。
当然ながらフィルムの状態はさほど良いわけではないが、モノクロの画面を通して見ただけなのにいつの間にか着色された映像を見ている気分になる。こういうことも名画の名画たる所以か。
厳格な父と家族の確執。
家族には厳しいのに自分には少々甘く仕事に誇りを持ってる。
なんだか昔の日本にもいたような父親像とその家族。
娘の怒り爆発シーンには納得。結構この手のことが心に引っかかってたりするのよね~。
厳しい父親に娘や息子はそっぽを向き、母親がそれをとりなそうとする・・。
どこの国も似たり寄ったり・・。今じゃ考えられないけどね~。
・鉄道員の方
・亭主関白の方
・家庭内専制君主の父を持つ方
にお勧めです